カンボジア救急医療支援活動について

平均して1日4人が死亡、100人が外傷患者
「救急車」が何なのか知らない人も数多くいます

 カンボジアでは、プノンペン市における急激な人口増加と共に、低所得者の人々の間でオートバイが広く普及しています。そのため、交通事故が多発しており、カンボジアにおける死因の第2位は交通事故によるものとなっています(第1位はHIV)。カンボジア全土で、平均して1日4人が死亡、100人が外傷患者という深刻な状況です。

 しかしながら、カンボジアには、「119」に連絡すると全国どこでも無料で救急車がかけつけるといった制度が整備されていません。また、「救急車」が何なのか知らない人も数多くいます。
 そのような状況を改善するため、2008年、TICOは香川県高松市のNPO法人セカンドハンドと共同で「救急システム構築事業」を開始しました。

  • 病院・診療所のための救急対応ガイドラインの作成
  • 医療従事者に対する基礎救急対応に係る知識と技術向上研修
  • コミュニティにおける保健ボランティアを通じた緊急対応ネットワークの強化

低所得者の人々の命を守るセーフティネット強化(2008年1月〜2010年12月)

 プノンペン市西部地区では、急激な産業開発に伴う人口増加や中心部から移住してきた人々の居住地拡大に伴い、交通事故が多発。
 TICOは、JICA草の根パートナーシップ事業として、プノンペン市西部地区の低所得者層の人々が救急事案発生時に適切かつ最低限の救急ケアを受け、適切に転院・搬送が行われるように、以下の活動を実施しています。

①病院・診療所のための救急対応ガイドラインの作成
②医療従事者の基礎救急対応に関する知識と技術向上のための研修
③地域住民に対する初歩的な救急対応の知識の普及

ポチェントン病院での緊急対応研修

救急隊の支援

ポチェントン病院の救急隊員

 受け入れる側の救急対応能力が向上しても、患者が医療機関にアクセスできなければ意味がありません。

 そこで、上述の活動を補完し、低所得者層の人々も適正な価格で公正に救急車を利用できるようにするため、TICOの協力団体であるセカンドハンドと共同で、公立病院であるポチェントン病院において、救急隊の構築と運営、技術向上の支援を行っています。

交通安全に関する啓発(ヘルメット着用強化)(2009年度実施)

 交通事故そのものの減少に寄与するため、WHOやNRSC(国家交通安全委員会)と協力し、ヘルメット着用強化のためのポスターを作成しました。
 作成したポスターはCRC(カンボジア赤十字)の学生ボランティアを通じて、プノンペン市やバッタンバン州等の交通事故の被害が多い地域にて配布・啓蒙を実施しています。

ポスターについて説明する
CRCボランティア

カンボジアの救急医療を全ての人へ

 近年の社会経済発展により、救急医療の実態は改善されつつありますが、未だ医療人材の不足や質の低さ、地方部にまで医療サービスが行き届かないなどの問題を抱えています。そこで、TICOは2022年9月より国際協力機構 JICA と契約締結し、カンボジアにて救急医療指導者の派遣や研修員受け入れの事業を開始しました。2008年~2010年の3年間で培った経験やネットワークを生かし、ともに成長してきたカンボジアの医療関係者たちと一人でも多くの命が救えるように日々活動しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

カンボジア事業に関するブログ記事はこちら

スタッフ紹介

カンボジア救急プロジェクトリーダー
新田恭子

1994年に高松市でチャリティショップを資金源とするNGOを設立。現在はTICOに移籍しカンボジアと関わり続けている。TICOカンボジア事業担当。

カンボジア救急プロジェクト顧問
渡部豪

普段は代表の吉田が運営する診療所で内科医として勤務している。現在カンボジアの医療事情、経済事情に合わせた支援を模索中。ジョギングが趣味で、現在マラソン完走22回目を目指す。

カンボジア救急医療支援活動についての記事